世界アルツハイマーデー
1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的としています。
また、国際アルツハイマー病協会(ADI)が世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月を「世界アルツハイマー月間」と定めています。
全国各地で認知症に関するイベントとして、認知症の普及啓発のシンボルカラーであるオレンジ色へのライトアップやパネル展示等を実施しています。
福井県内の取り組み
福井県内におけるアルツハイマー月間イベントのご案内はこちら
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kourei/alzheimerday.html
そのほか、福井県のホームページでは認知症についての情報提供を行っています
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kourei/ninntisyoujyouhou.html
成年後見制度と認知症の関係
認知症等のため、財産管理(預貯金や不動産の管理、遺産の相続手続きなど)や身上保護(介護・施設サービスの利用手続きや施設入所・入院の契約など)といった法律行為を行うのが困難になったり、悪質商法の被害に遭うことがあります。
このような場合、成年後見制度の利用により、後見人等が本人を法的に保護し、その人らしい暮らしが続けられるよう、本人の意思を尊重した支援を行います。
自分や家族、身近な人など誰でも認知症になる可能性があり、高齢になってからだけでなく、若いうちに発症することもあります。
「もし認知症になったら・・・」その時、自分はどうしたいのか、周りの人はどうしてほしいのか、この機会に話し合ってみてはいかがでしょうか?
成年後見制度について詳しくお聞きになりたい場合は当センターまでどうぞ。