« 2025年8月 | メイン | 2025年10月 »

2025年9月 アーカイブ

2025年9月 1日

会員制度紹介

社会福祉協議会の事業・活動の財源は行政からの補助金、委託金、共同募金の配分金、市民の皆さまからの会費等によって賄われておりますが、民間の福祉団体として自主的な事業活動を進めていく上では市民の皆さまからの会費が貴重な財源となっております。
市民の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

<一般会員会費額改定のお知らせ>
少子高齢化・核家族化、高齢者世帯の著しい増加などに対応した事業展開を図っていくために、令和2年度から一般会員会費額を改定しました。
皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

1世帯当たり 年額500円
(問い合わせ) 福井市社会福祉協議会 総務企画課 電話 0776-26-1853

<会員制度の種別について>
一般会員(世帯) 一世帯 500円
自治会を通じて、各世帯にお願いしています。

賛助会員(個人) 一口 1,000円
各地区社協を通じて、社協事業に賛同してくださる個人にお願いしています。

特別賛助会員 一口 10,000円
市社協役職員により、社協活動に賛同してくださる法人・事業所にお願いしています。

 令和7年度 特別賛助会員の一覧はこちらです(NEW)
 令和6年度 特別賛助会員の一覧はこちらです
 令和5年度 特別賛助会員の一覧はこちらです
 令和4年度 特別賛助会員の一覧はこちらです
 令和3年度 特別賛助会員の一覧はこちらです
 令和2年度 特別賛助会員の一覧はこちらです
 令和元年度 特別賛助会員の一覧はこちらです
 平成30年度 特別賛助会員の一覧はこちらです
 平成29年度 特別賛助会員の一覧はこちらです
 平成28年度 特別賛助会員の一覧はこちらです
 平成26年度 特別賛助会員の一覧はこちらです
 平成25年度 特別賛助会員の一覧はこちらです
 平成24年度 特別賛助会員の一覧は

放課後児童クラブ支援員募集

福井市内の児童館内で運営している放課後児童クラブでは支援員(職員)を募集しています。

放課後児童クラブとは、保護者の就労等により、放課後や長期休業期間中(夏休みなど)に留守家庭となる児童を対象に、生活の場と遊びを通して健全育成を行う事業です。

子どもが大好きな方、少しの時間でも一緒に働いてくれる方、資格や経験がない方でも勤務できます。ご応募お待ちしています。

くわしくは、勤務を希望される児童館へお問い合わせください。
募集のチラシ(募集中の児童館の連絡先)はこちらをご覧ください。

お問い合わせ
 各児童館
 福井市社協 総務企画課  電話 0776ー26ー2005(児童館担当直通)

令和8年度 児童クラブ常勤支援員募集

当会では、2026(令和8)年4月から児童クラブで勤務する常勤支援員を募集します。
放課後に子どもたちが楽しく安心して過ごすことができる児童クラブのお仕事に携わってみませんか。

詳しくは、下記の募集要項等をご覧ください。

1 募集要項(PDF形式)pdf

2 提出書類
① 児童クラブ支援員採用申込書(様式1)(Word形式)
② 教員、保育士、放課後児童支援員及び福祉分野の資格を有する方は、申込日または面接日に原本をご持参ください。

3 申込締切
第1回締切 令和7年10月31日(金)
第2回締切 令和7年11月28日(金)
第3回締切 令和8年1月16日(金)

スタディドライブへのご協力ありがとうございます

当会が運営する児童館と市社協窓口で受け付けていました文房具の寄附について、たくさんの文房具をお寄せいただきありがとうございました。
寄附していただいた文房具を必要とするこどもたちへ届ける準備のため、文房具の分類や包装にご協力いただけるボランティアを募集します。

1 活動日 1回目 令和7年11月7日(金) 文房具類の分類
      2回目 令和7年11月21日(金)文房具類の包装
      活動時間はいずれも16時から18時30分まで
      ※都合の良い日時のみの参加でも構いません。
2 場所  ボランティアルームA
3 募集人数  各5名程度
4 申込方法  Googleフォームからお申込みください。
5 活動同意書 高校生が本活動に参加する場合、保護者の方が記入した保護者同意書を用意し、
        参加する当日(まで)にお持ちください。
        スタディドライブボランティア参加同意書.pdf
6 お願い   活動にあたって、ボランティア活動保険に各自ご加入をお願いします。
        

2025年9月16日

地区社協連協情報紙「むすんでひらいて」第58号

福井市内49地区の地区社協の連絡組織である地区社協連協が、活動を紹介する情報紙「むすんでひらいて」第58号(2025年9月発行)がご覧いただけます(PDF形式)。

表紙(1ページ)福祉委員スキルアップ研修会開催!

2ページ いろんなカタチの見守り活動(湊地区社協、和田地区社協、河合地区社協)

3ページ ICT活用研修会を開催しました、令和7年度 各地区社協会長の皆さま

4ページ 森田地区社協、文殊地区社協の活動紹介


バックナンバーはこちらからご覧いただけます。

About 2025年9月

2025年9月にブログ「福井市社会福祉協議会」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2025年8月です。

次のアーカイブは2025年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type Pro