グループ名 | 活動概要 | 会費 | 例会 |
---|---|---|---|
福井市登校拒否を考える会(やよい会) |
登校拒否、ひきこもりの子どもを持つ親たちが集って、情報交換学習会等を行っている。月1回例会、2ヶ月に1回通信を発行し、年に数回イベントを開催している。 |
月額300円 年額3,000円 | 毎月第1土曜日(遅刻、早退自由) |
朗読サークル まつもとおはなしポケット |
朗読の勉強をし、その成果を朗読会・紙しばい・読み聞かせなどのボランティア活動で生かしています。老人施設・児童館・児童クラブなどで活動中です。 |
月額1,000~2,000円 | 月2回 木曜日9時30分~15時15分、月1回 金曜日19時30分~21時30分 |
法話ボランティアの会 |
仏教に興味を持たれている方に対し、法話をします。 |
なし | なし |
明新ハンドベルクワイア |
ハンドベル演奏活動により音楽を通し癒しの時間を提供する。訪問を主に、子育て支援、デイホーム、老人ホーム、保育園など。 |
月額750円 | あり(3月) |
福井県点訳むつみ会 福井支部 |
主に点訳の勉強会をしています。福井県視覚障害者情報提供センターの点字蔵書製作、月刊誌等の点訳やJR各駅の発車時刻表や県内各地の観光施設等のガイドブックの点訳を行っています。また、市社協からの依頼で小・中学校への点字体験学習の講師も行っています。 |
なし | あり |
福井オカリナアンサンブル |
11年前に故 沢﨑蒼太郎先生が立ち上げたこの団体は、福井・鯖江・武生に約30名の仲間がいます。児童館・デイサービス・病院などでボランティア活動を続けており、3月には定例コンサート開催しています。 |
月額1,000円 | 火曜日 |
にこにこクラブSUNFISH | 視覚支援を用いて、知的障害や発達障害児者に、楽しくわかりやすい水泳や運動教室を実施。講演会やワークショップなどを開催し、障害児者の暮らしに大切なスケジュールやコミュニケーションについて学び実践している。 | 水泳教室の回数により月額2,000~6,000円 | 3ヶ月に1回 |
ドレミ音楽舎 |
季節の歌、若い頃および昭和の歌、童謡を中心に、トークとリズム体操、ゲームを交えて参加型を特色にしています |
なし | なし |
手話サークル ひよこ |
聴覚障害者の不便さを、手話を広げることで地域住民に理解してもらい、地域で暮らしやすくなるような活動を行うことを目的としています。(手話の学習、ろう者と聴者の情報交換、交流会、福祉教育への参加協力) |
年額 1,000円 | 水曜日 13時から15時まで |
企画ボランティア微風 |
尺八、二胡、サックス、トランペット、ギター等演奏と、マジック、フラダンス、吟舞、民謡等で共に楽しいひとときを過ごすことをモットーとしています。 |
年額 2,000円 | なし |
親子ふれあい文庫・ユカチャング |
読み聞かせ、手遊び、紙芝居、パネルシアターなど、児童館、学校、保育園、子育て支援センター、高齢者施設などで行う。文庫で絵本の貸し出し、誕生会、年1回音楽会を開催する。 |
なし | 第1月曜日 13時30分から(月により変更あり) |
オカリナ コスモス |
家事や孫の世話、畑仕事の合間にボランティアに出かけています。みなさんの元気な歌声や明るい笑顔に、私たちが元気づけられています。技術の向上を目ざして、各々が練習し、年に何回かコンサートや大会出場目ざして努力しています。 |
月額 500円 | 月1回 第4火曜日 |
いちのすけ文庫 |
地域の子どもたちへの本の貸し出しと、お話会の開催 |
なし | なし |
福井大学ボランティアサークルTOGETHER |
福井大学生のボランティアサークルです。障害の方やお年寄り、子ども達とのつながりを深くし、輪を広げていこうという目的の元、意欲的に活動しています。 |
不定期 | 不定期 |
おもちゃ箱の会 |
布おもちゃを制作し、おもちゃ図書館で無料で貸し出ししているボランティアグループです。 |
月額200円 | 毎月第3水曜日 午後(約1時間) |