地区社協の活動
キーワード: 地区社協
福井市内には、小学校区(公民館)単位に、49の地区社会福祉協議会(地区社協)が結成されています。
地区社協は、誰もが安心して暮らすことのできるまちをつくるために、地域住民をはじめ、民生委員や福祉委員、自治会長、地域の各種団体等が、知恵と力を出し合いながら、地区の特性に応じた地域福祉を推進するための住民団体です。
<地区社協の主な役割>
1 地域での見守り・支え合いの推進
2 見守りや支え合いのきっかけとなる「出会いや交流の場」のための事業
3 福祉情報の周知
<地区社協の主な事業>
自治会型デイホーム
給食サービス(会食・配食)
見守り訪問
小地域ふれあい福祉まつり
広報活動(広報紙の発行など)
共同募金運動
福祉委員研修(民生児童委員等との合同研修も含む)
災害時要援護者関係者講座
ボランティア育成
三世代交流活動
子育てサロン
介護講座・介護予防講座
敬老事業
役員等研修事業 など
地域福祉の推進は、市民一人ひとりの優しさやパワーが結集されることで実現していきます。そして、人と人とのつながり、生活の潤い、地域再生、防犯や防災などの課題解決にもつながります。福井市社会福祉協議会(市社協)は、地区社協との連携、協働を強化しながら、「地域福祉活動」を重視したまちづくりを目指していきます。
<福井市内49地区とブロック>
あたごブロック 木田、豊、足羽、湊
不死鳥ブロック 春山、宝永、順化、松本、日之出、旭、日新
みなみブロック 清明、東安居、社南、社北、社西、麻生津
あずまブロック 和田、円山、啓蒙、東藤島、岡保
九頭龍ブロック 西藤島、中藤島、明新、河合、森田
光ブロック 安居、一光、殿下、越廼、清水西、清水東、清水南、清水北
川西ブロック 大安寺、国見、鶉、棗、鷹巣、宮ノ下、本郷
足羽ブロック 酒生、一乗、上文殊、文殊、六条、東郷、美山
各地区社協の活動を順次紹介しています。くわしくはこちらへ
ブログを開設している地区もあります。くわしくはこちらへ
福祉委員の活動内容についてはこちらへ
地区社協活動広報紙「むすんでひらいて」のバックナンバーはこちらへ
見守り活動関係者同士の連携強化や地域住民への福祉理解を図るため、当会職員が地区へお伺いして地区社協講座を実施しています。令和5年4月1日現在のくわしいメニューについてはこちらへ