« 2025年7月 | メイン

2025年8月 アーカイブ

2025年8月13日

児童館職員の募集について

福井市社会福祉協議会では、福井市児童館職員を募集します。子どもの遊びや活動を見守り、季節の行事などを実施します。子どもが好き、元気で笑顔のあふれる職場で働きたい、生き生きとしたとした子どもの環境づくりに貢献したい、そのような方のご応募をお待ちしています。

応募締切    応募は随時受け付けます。 

採用選考    面接
       ※日時・場所は、応募者宛に通知

1 募集人員
児童館長   1名
児童厚生員  3名

2 職務内容
児童館長   児童館運営の統括、児童館・放課後児童クラブでの児童の健全育成および支援(児童厚生員兼務)
児童厚生員  児童館・放課後児童クラブでの児童の健全育成および支援


3 勤務地
福井市さざんか児童館
福井市たちばな児童館
福井市あさがおじどうかん
(児童館の所在地一覧はこちらをご覧ください)

4 身分
社会福祉法人 福井市社会福祉協議会 非常勤職員

5 応募資格
・下記①~⑤のいずれかに該当する方
・1週につき29時間30分~30時間勤務できる方
・児童福祉及び教育に関する識見と豊富な経験を有し、健康かつ児童を愛し、明朗で指導力に優れた者
・普通自動車運転免許を取得、または採用予定日までに取得できる方
①保育士の資格を有する方
②社会福祉士の資格を有する方
③小、中、高等学校、中等教育学校もしくは幼稚園の教諭となる資格を有する者または大学において心理学、教育学、社会学、芸術学、もしくは体育学を専修する学科等を卒業した方
④高等学校を卒業した者等で、2年以上児童福祉事業に従事した方
⑤知事が行う「放課後児童支援員認定研修」を修了した方
その他、福祉に関する資格・経験がある方はお問い合わせください

6 給与
基本給       月給144,900円
館長報酬      月額14,690円
主任支援員手当   館長    月額12,000円
         児童厚生員  月額11,000円
特別勤務手当   7時45分~8時30分 15分ごとに280円
         18時~18時30分  15分ごとに280円
期末手当     年2回(2.4ヵ月。※採用年度は年1回、在籍期間に応じて支給率を調整)
通勤手当あり(時間外手当、退職手当なし)

7 福利厚生
社会保険加入、有給休暇、特別休暇有り

8 雇用期間
採用日~令和8年3月31日まで(更新する場合もあります)

9 勤務時間
1週につき29時間30分または30時間(週5日間勤務 1日6時間または5.75時間)
<児童館長>
・日・祝日および毎週月曜日を除く各曜日の12時から18時(若しくは18時30分)
・土曜日および小学校長期休業期間雄火曜日は7時45分から14時30分(若しくは8時30分から15時15分)までの勤務
<児童厚生員>
・日・祝日および毎週水曜日又は金曜日を除く各曜日の12時から18時(若しくは18時30分)の勤務
・小学校長期休業期間を除く木曜日は9時30分から16時15分までの勤務
・小学校長期休業期間の水・木又は月・金曜日は7時45分から14時30分(若しくは8時30分から15時15分)までの勤務

10 採用予定日
随時採用

11 お問い合わせ先及び応募受付窓口
社会福祉法人 福井市社会福祉協議会 総務企画課
〒910-0018 福井市田原1丁目13-6 フェニックス・プラザ1階
電話番号(0776)26-2005(児童館担当専用)
※申込用紙及び必要書類は直接持参または郵送してください。

12 提出書類
(ア)下記から所定の様式をダウンロードし、必要事項を記入してください。
(イ)申込時に教員免許状・保育士資格等の免許状(原本)、又は免許取得を証明するもの(大学在学中の方は「教育職員免許取得見込み証明書」等並びに「卒業見込み証明書」を持参してください。(申込時に確認いたします)

13 募集要項・様式等のダウンロード

福井市児童館職員募集要項.pdf

採用選考申込書(館長).pdf

採用選考申込書(厚生員).pdf

2025年8月 6日

自治会型デイホーム事業 開催予定表

自治会型デイホーム事業月別開催予定表です。
詳しいお問い合わせは、福井市社会福祉協議会まで。
電話 0776-26-1853(代表                                      令和7年 8月 開催予定日 (令和7年8月6日現在)

令和7年 7月 開催予定日 (令和7年7月4日現在)   

令和7年 6月 開催予定日 (令和7年6月3日現在)

令和7年 5月 開催予定日 (令和7年5月7日現在)

令和7年 4月 開催予定日 (令和7年4月9日現在)

令和7年 3月 開催予定日 (令和7年3月3日現在)

令和7年 2月 開催予定表 (令和7年2月5日現在)                      

令和7年 1月 開催予定表 (令和7年1月1日現在)

令和6年 12月 開催予定表(令和6年12月1日現在)

令和6年 11月 開催予定表(令和6年11月1日現在)

令和6年 10月 開催予定表(令和6年10月1日現在)

令和6年 9月 開催予定表(令和6年9月1日現在)

令和6年 8月 開催予定表(令和6年8月1日現在)

令和6年 7月 開催予定表(令和6年7月1日現在)

令和6年 6月 開催予定表(令和6年6月1日現在)

令和6年 5月 開催予定表(令和6年5月1日現在)

令和6年 4月 開催予定表(令和6年4月1日現在)



たわらまちバリアフリー体験会参加者募集

市民が交通や環境について考えるイベント「カーフリーデーふくい2025」が開催されます。
これに併せて本会では「たわらまちバリアフリー体験会」のコーナーを実施します。
福祉の視点で、一緒にまちを見つめ、バリアフリーについて考えてみませんか。

日時 2025年9月21日(日曜日) 9時30分から15時30分
(カーフリーデーふくい2025は10時00分から16時00分)

場所 田原町駅ひろば・田原町駅内など
(福井市田原1丁目 福井鉄道・えちぜん鉄道 田原町駅そば)

対象 バリアフリーやユニバーサルデザインに関心のある小学生以上の方
※小学生は保護者とお申し込みください。

内容    
(1)電車往復コース(田原町~鷲塚針原/電車賃が必要)  
9時30分から11時45分まで
駅のバリアフリー体験、フクラムの見学

(2)徒歩往復コース(田原町~福大前西福井)
13時30分から15時00分まで
駅構内のほか、歩きながら区間内の道路やバス停もチェック

(3)田原町駅 見学&体験コース (申込不要)
10時00分から15時30分
※12時00分から13時00分はお休みします
福鉄やえち鉄田原町駅構内と停車中の電車の見学
田原町バス停や駅周辺道路のバリアフリー体験

(1)(2)は、事前の申し込みが必要です(各3組5~6人)程度
申し込みはこちらのフォームから

持ち物 動きやすい服装、運動靴、水筒、タオル 等

参加費 (1)電車往復コースの参加者のみ運賃が必要です。
【参考】田原町―鷲塚針原間往復 大人600円、こども300円

チラシはこちらです。(PDFファイル)

申し込み・問い合わせ
福井市社会福祉協議会 
〒910-0018 福井市田原1丁目13-6 フェニックス・プラザ1階
電話 26-1853(代表)  ファックス 26-9109

2025年8月 7日

育児・介護休業法に基づく情報公表(令和7年8月1日)

<公表項目>
男性の育児休業等の取得率(令和6年度)  該当者なし

2025年8月12日

【高校生等ボランティア募集!】~ブックサイクルと絵本の読み聞かせ~

 子どもの成長で読まなくなった絵本を募り、必要とする人に届けるブックサイクルを開催します。絵本の読み聞かせやエプロンシアターなど、楽しい企画も実施予定♪事前準備から当日の運営までをサポートしてくださるボランティアを募集しています!子どもが好き、本が好き、イベントが好きという方、この機会にぜひ、ボランティア活動を始めてみませんか。

1 募集内容
【1 準備ボランティア】
①「つながるブック」のサポート
日時:2025年9月23日(火・祝)10時~13時まで
会場:ショッピングシティ・ベル2階
   婦人靴売り場正面
   (花堂南2丁目16-1)
内容:絵本と児童書の寄附を一般家庭か
   ら募る「つながるブック」。絵本
   や児童書を受け取りとメッセージ
   カード記入のサポート
②集まった本を整理しよう!
日時:2025年10月3日と10月24日(金)16時~18時半
会場:福井市民福祉会館
   ボランティアルームA
   (田原1丁目13-6)
内容:寄附により集まった絵本や児童書の
   消毒や分類、段ボールで本棚づくり
   ポップ作成、絵本の読み聞かせ練習等

【2 当日ボランティア】 
③開催日当日!運営しよう!
日時:2025年11月3日(月・祝)10時から16時まで
会場:ショッピングシティ・ベル2階
   特設会場(花堂南2丁目16‐1)
内容:10時~12時 会場準備、読み聞かせ練習
   12時~13時 休憩
   13時~15時 絵本の引き渡し、絵本の読み聞かせ、エプロンシアター披露など
2 申し込み方法
(1)所定の申込書に必要事項を記入し、持参、郵送、FAXでお申し込みください。
   ※高校生が参加する場合、保護者同意欄には必ず保護者の方が記入してください。
   所定の申込書(PDF形式)は、こちらからダウンロードできます。
   
(2)申込フォームでのお申し込みも可能です。こちらからお申し込みください。
   ※高校生が参加する場合、保護者の方が記入した保護者同意書を用意し、
   参加する当日(まで)にお持ちください。
   保護者同意書(PDF形式)は、こちらからダウンロードできます。

   ボランティア募集チラシ(PDF形式)は、こちらからダウンロードできます。ぜひ、友人・知人もお誘いください♪

3 申し込みの締め切り
  2025年9月16日(火)まで
4 定員
  各日10名

お問い合わせ
福井市社会福祉協議会ボランティアセンター
電話 0776-22-0022  ファックス 0776-26-9109 
電子メール mag●fukuic-shakyo.jp(●は@に置き換えて送信してください)

2025年8月 7日

女性活躍推進法に基づく情報公表(令和7年8月1日)

項目1 女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供
■労働者に占める女性労働者の割合(雇用管理区分別)
(令和7年4月1日現在)
事務局職員(正規)  65.0%(職員総数20人)
事務局職員(非正規) 88.9%(職員総数9人)
自治会型デイホーム地域支え合い推進員  100.0%(職員総数44人)
日常生活自立支援事業生活支援員 70.0%(職員総数40人)
児童館厚生員          90.5%(職員総数84人)
放課後児童クラブ支援員     94.3%(職員総数282人)

■事務局職員の男女の賃金の差異(男性の賃金に対する女性の賃金の割合)
(令和7年4月1日~令和7年8月31日)  
全労働者 100.0%
 正職員 100.0%
 パート・有期労働者 100.0%

項目2 職業生活と家庭生活の両立に資する雇用環境の整備
■労働者の一月当たりの平均残業時間
(令和6年度実績)
事務局職員(正規)       4.3時間/人・月
事務局職員(非正規)       0.2時間/人・月
自治会型デイホーム地域支え合い推進員   0.0時間/人・月
日常生活自立支援事業生活支援員 0.0時間/人・月
児童館厚生員          0.0時間/人・月
放課後児童クラブ支援員     0.0時間/人・月

2025年8月19日

令和7年度 福井市民福祉大会および講演会のお知らせ

★R7市民福祉大会チラシ.png

多年にわたり社会福祉の発展に功績があった方々を称えるとともに、今後の地域福祉活動の進展を一緒に考える「令和7年度 福井市民福祉大会」(主催 福井市、福井市社会福祉協議会)を開催します。入場無料、申込不要です。

日時  2025年9月30日(火)13時30分から16時00分まで
会場  福井市民福祉会館 小ホール(田原1丁目13-6 フェニックス・プラザ2階)
内容  13時30分 大会式典・社会福祉功労者等表彰
    14時45分 講演会
           テーマ「能登半島地震から学ぶ ~支援者とつながるための手段~ 」
           講師  国立大学法人福井大学
               医学部 医学科 地域医療推進講座
               教授 山村 修 氏

チラシは、こちらからダウンロードできます。お誘い合わせの上、ご来場ください。

About 2025年8月

2025年8月にブログ「福井市社会福祉協議会」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2025年7月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type Pro