« 2025年3月 | メイン | 2025年5月 »

2025年4月 アーカイブ

2025年4月 1日

福井市社協のあゆみ(沿革)

1951(昭和26)年
  福井市社協創設(市社会課内に事務局を置く)
1955(昭和30)年
  世帯更生資金貸付制度(現、生活福祉資金)発足
1960(昭和35)年
  福井市心配ごと相談所(現、ふれあい福祉相談所)開設
1962(昭和37)年
  市社協事務局が市社会課から独立・市公会堂へ
  家庭奉仕員(ホームヘルパー)事業開始(市委託事業。平成6年まで)
1963(昭和38)年
  福井市博愛銀行(ボランティアセンターの前身)開設
  地区社協の結成開始(豊、麻生津、木田、岡保、東藤島)
1965(昭和40)年
  社会福祉法人として認可
1968(昭和43)年
  市社協会員会費募集開始
1970(昭和45)年
  社協だより第1号発行
1972(昭和47)年
  地区社協連絡協議会発足
1973(昭和48)年
  市社協事務局が福井市民福祉会館へ移転
1975(昭和50)年
  福井市博愛銀行を福井市社会奉仕センターに改称
1977(昭和52)年
  児童育成クラブ(現、児童クラブ)事業開始(市委託事業)
  福井市社会奉仕センターを福井市ボランティアセンターに改称
1978(昭和53)年
  第1回ユニークダンスのつどい開催
  社会福祉協力校指定開始
1980(昭和55)年
  食事サービス事業を地区社協で開始(木田、豊、東藤島、足羽)
1981(昭和56)年
  介護用具貸出事業開始
1982(昭和57)年
  第1回社会福祉大会(現、市民福祉大会)開催
  福井市ボランティア連絡協議会発足
  福井市要介護老人家族の会(かたらい会)発足
1985(昭和60)年
  ボラントピア事業開始(62年から市単独事業として継続)
1986(昭和61)年
  第1回ボラントピアフェスティバル開催(昭和63年までは市内中心部で、平成元年から平成6年まで
  市内各ブロックで開催。以降は、地区社協単位での開催。)
1987(昭和62)年
  見守り・支援活動開始(各地区社協での福祉委員の設置が本格化)
1989(平成元)年
  ブロック地区社協編成(7ブロック体制)
1991(平成3)年
  市社協厚生大臣表彰受賞
  市内43全地区に地区社協結成完了
  ふれあいのまちづくり事業開始(平成7年まで)
1993(平成5)年
  全国ボランティアフェスティバルin福井開催
  児童館管理運営事業開始(市委託事業 つばき、ひまわり、さくら、あじさい 以降全28館)
  福井市父子福祉会(あすなろ会)発足
1994(平成6)年
  福井県共同募金会福井市支会事務局が市福祉事務所から市社協へ移管
1995(平成7)年
  福井市社協地域福祉活動計画「みんなでつくるしあわせプラン」策定
1996(平成8)年
  ふれあいいきいきサロン事業開始(平成15年まで)
  ロシアタンカー重油回収ボランティア本部開設、対応(鷹巣海水浴場)
1997(平成9)年
  福井中央郵便局でのボランティア相談コーナーの開始(平成13年まで)
1998(平成10)年
  ふれあい銭湯デイ事業開始(市委託事業。平成14年まで)
1999(平成11)年
  見守り・支援活動検討事業開始(平成12年まで)
  福井市障害者生活支援センター開設(市委託事業)
  地域福祉権利擁護事業(現 日常生活自立支援事業)開始
2000(平成12)年
  自治会型デイホーム事業を7地区で開始(市委託事業。平成16年より市内全43地区で実施)
  ホームページの開設
  ねんりんピック'99開催に伴うボランティアのコーディネートを担当
  雪かきボランティアのコーディネート窓口の開設(12月~3月の期間限定)
  苦情解決体制の整備
2001(平成13)年
  市社協創設50周年(記念式典と祝賀会の開催、記念誌と記念ビデオ作成)
  見守り支援活動強化推進地区の指定(松本・足羽・日新)
  子育て支援事業の推進(平成16年まで)
  教職員を対象とした福祉研修会の開催(市教委・教職員課題別研修と共催)
2002(平成14)年
  見守り支援活動推進研修会の開催
  体験活動・ボランティア活動支援センター事業の開始(市教委委託事業 平成16年まで)
2003(平成15)年
  ボランティア活動拠点づくり支援事業の実施
  転倒骨折予防体操「ふくいのズンドコ体操」の開発
  市内公共交通機関バリアフリー時刻表の作成
  身体障害者の防災に関するニーズ調査の実施
2004(平成16)年
  福井豪雨「福井市水害ボランティアセンター」をみのり地区と一乗地区に開設、対応
  福井圏域社会福祉協議会合併協議会の設立
  「ふくいズンドコ体操」の効果測定実施
2005(平成17)年
  福井圏域社会福祉協議会合併協議会・合併調印式
  市内中心部のバス停のバリアフリーチェックの調査と報告書作成
2006(平成18)年
  新福井市社協誕生(旧美山町・清水町・越廼村・福井市の1市2町1村社協の合併)
  旧3町村の3地区社協の結成・設立(全46地区社協に)
  指定管理者制度の導入により市内25児童館の管理・運営を担う
  児童館で「子育てひろば」事業を開始
  災害時要援護者に対する支援対策の啓発と推進
  障害者生活支援センターが指定相談支援事業者として位置づけ
  自治会型デイホーム事業が介護保険の一般高齢者施策として位置づけ
2008(平成20)年
  地区社協を7ブロック→8ブロックに再編成
  すべての地区社協に福祉委員を設置(全46地区)
2010(平成22)年
  清水地区社協が細分化(清水西、清水東、清水南、清水北)され、市内49地区体制に
2014(平成26)年
  基幹相談支援センター受託(平成28年度まで)
2017(平成29)年
  フェニックス・プラザへの市民福祉会館の機能移転に伴い、事務所を移転
  第3次地域福祉活動計画策定
  みんなとみんなの交流会開催
2018(平成30)年
  財政安定計画策定
  地域福祉活動発表会開催
2019(令和元)年
  オープンサロン「ふらっとベル」を開始
2020(令和2)年
  新型コロナウイルス感染症拡大緊急事態宣言に伴い、事業の実施回数・方法を一時的に変更
  一般会員会費会費額の改定(一世帯350円→500円)
2022(令和4)年
  第4次地域福祉活動計画、中期経営計画策定
  ふくい嶺北成年後見センター受託
2024(令和6)年
  生活支援体制整備事業受託
  こども食堂活動等(こどもの居場所づくり)支援事業実施
2025年(令和7年)
  地域づくりコーディネーター事業受託

福祉委員の活動

福井市社会福祉協議会では、近隣住民による「見守り」や「支え合い」が豊かな地域社会づくりを推進していくため、1987年(昭和62)年度から地区社協を単位に福祉委員の設置をお願いしています。
現在、民生委員児童委員や地区社協役員、自治会、地域包括支援センター(高齢者の総合相談窓口)、地区障がい相談支援事業所等の関係者とともに、地区の福祉活動を推進するネットワークの一員として活躍していただいています。

福祉委員の活動については、下記の冊子、動画で紹介しています。
冊子「福祉委員ハンドブック」(PDF形式 全20ページ)
動画「福祉委員活動について」(YouTube 2022年3月制作 7分57秒)
動画インタビュー「あなたのまちの福祉委員」(4名の福祉委員のインタビュー 2024~2025年制作)

以下は、福祉委員ハンドブックから一部抜粋しています

〈福祉委員活動のねらい〉
・福祉問題の予防や早期発見・早期対応につなげたい。そして、万が一の防災・防犯にも備えたい。
・対象者の孤立感・孤独感の解消につなげたい。
・福祉委員として協力いただく中で、地域の多くの人に福祉への参画と福祉活動のPRしてほしい。

〈福祉委員の任期〉
任期(委嘱期間)は2年でお願いしています(再任可)。
市社会福祉協議会会長と各地区社協会長連名で委嘱させていただいています。

〈福祉委員の設置数〉
設置数は、1自治会に1人以上もしくはおおむね20~50世帯(民生委員は80~300世帯)に1人を目安としています。市内49地区で約1,600名に委嘱しています。

〈福祉委員の活動内容〉
【日常的な見守り活動】
・さりげない見守り
・見守りを通じて地区社協活動、事業への呼びかけ
【福祉情報の伝達】
・何か変わったことがあったら、対象者から福祉委員へ、福祉委員から民生委員へ知らせる。また、その反対に、民生委員から福祉委員へ、福祉委員から対象者へという流れもあります。
【地区社協などの事業への協力】
・自治会型デイホーム事業や食事サービス事業、ふれあい福祉まつりなどの地区社協活動への協力
【その他、地域福祉推進への連携】
・福井市災害時要援護者避難支援制度 などへの協力

〈福祉委員の設置規程〉
福井市社会福祉協議会福祉委員設置規程(平成23年4月1日改正)(PDF形式)

〈お問い合わせ〉
福井市社会福祉協議会 地域福祉課
電話 0776-26-1853

または お近くの各地区社会福祉協議会へ

地区社協連協広報紙「むすんでひらいて」バックナンバー

福井市内49の地区社協の連絡組織である地区社協連協の広報紙「むすんでひらいて」のバックナンバーをご覧いただけます(PDF形式)。
 
第37号以降は、各地区社協の活動を特集記事で紹介しています(50音順)。

「むすんでひらいて」第58号(2025年9月発行)(森田・文殊地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第57号(2025年3月発行)(美山・明新地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第56号(2024年9月発行)(豊・宮ノ下地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第55号(2024年7月発行)(松本・湊地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第54号(2024年3月発行) (宝永・本郷地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第53号(2023年9月発行) (東藤島・日之出地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第52号(2023年3月発行) (春山・東安居地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第51号(2022年9月発行) (西藤島・日新地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第50号(2022年6月発行) (中藤島・棗地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第49号(2022年3月発行) (殿下・東郷地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第48号(2021年9月発行) (大安寺・鷹巣地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第47号(2021年3月発行) (順化・清明地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第46号(2020年12月発行) (清水東・清水南地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第45号(2020年6月発行) (清水北・清水西地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第44号(2020年3月発行) (越廼・酒生地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第43号(2019年9月発行) (啓蒙・国見地区社協の紹介)
 
「むすんでひらいて」第42号(2019年3月発行) (河合・木田地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第41号(2018年9月発行) (岡保・上文殊地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第40号(2018年6月発行) (鶉・円山地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第39号(2018年3月発行) (一光・一乗地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第38号(2017年9月発行) (足羽・麻生津地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第37号(2017年6月発行) (安居・旭地区社協の紹介)

動画インタビュー「あなたのまちの福祉委員」を公開しています

福井市社協では、このほど動画インタビュー「あなたのまちの福祉委員」を公開しました。

福井市内で活躍されている約1,600人の福祉委員のうち、4名の方々に福祉委員になられたきっかけ、活動してみての気づき、そしてこれから福祉委員になられる方へのメッセージを語っていただきました。ぜひご覧ください!

インタビュー① 堂下 裕幸 さん(湊地区)→こちらへ(2024年制作)

インタビュー② 笹嶋 浩子 さん(円山地区)→こちらへ(2024年制作)

インタビュー③ 乾 陽子 さん(日之出地区)→こちらへ(2025年制作)

インタビュー④ 下島 礼子 さん(明新地区)→こちらへ(2025年制作)

2025年4月18日

【福祉委員対象】スキルアップ研修会のお知らせ

福祉委員を対象に、認知症や地域の実情を知ることで、地域の見守りや支え合い活動の強化を図るための研修会を下記のとおり開催します。

日時  2025年6月8日(日曜日)10時00分から11時30分
     (受付:9時30分から)

会場  フェニックス・プラザ2階 小ホール(田原1丁目13-6)

内容  講義
    テーマ「地域の中で認知症や高齢者をやさしく見守るために~当事者・家族の声から~」
    講師  中央北包括支援センター 認知症コーディネーター  見鳥 昌世 氏

対象  福井市内で活動する福祉委員

定員  150名

申込方法 いずれかの方法でお申込ください。(直接もしくは地区社協経由)
    ①QRコードを読み取り直接申込む
    ②本会ホームページから直接申込む
    ③地区社協へ申込む

申込み締め切り 5月23日(金曜日)

 申込みは、こちら(Googleフォーム)です。
 こちらのQRコードからも、入力フォームに入ることができます。
googleフォーム申込QRコード.png


申込み・問い合わせ先
    福井市社会福祉協議会 地域福祉課
    〒910-0018 福井市田原1丁目13-6 フェニックス・プラザ1階
    電話 0776-26-1853 Fax 0776-26-9109

2025年4月 1日

ふくみんイラストダウンロードページ

使用取扱要領に従ってご利用ください。

別図1fukumin01.jpg   別図2fukumin02.JPG   別図3fukumin03.jpg



別図4fukumin04.jpg   別図5fukumin05.JPG   別図6fukumin06.jpg



別図7fukumin07.jpg   別図8fukumin08.jpg  別図9fukumin09.JPG



別図10fukumin10.jpg 別図11fukumin11.jpg 別図12fukumin12.jpg



別図13fukumin13.jpg 別図14fukumin14.jpg 別図15fukumin15.jpg

2025年4月 3日

市民後見人養成講座 事前説明会を開催します

ふくい嶺北成年後見センターでは、市民後見人養成講座の開催にあたり、事前説明会を開催します。

市民後見人とは・・・
 判断能力が十分でない方が後見人となる親族がいない場合に、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、身近な立場でその生活を支援する家庭裁判所より選任された市民による後見人です

日時
令和7年6月12日木曜日 13時30分から15時

場所
市民福祉会館 小ホール(フェニックス・プラザ2階)

対象
以下の①~③すべてを満たす方
① 福井市、勝山市、鯖江市、永平寺町、池田町、南越前町、越前町に在住または通勤の方
② 70歳未満(令和7年4月1日現在)の方
③ ①の7市町内で市民後見人としての活動を希望している方

内容
市民後見人の活動紹介、市民後見人養成講座の概要(講座の内容、応募方法)等

参加費
無料

申込方法
①こちらの参加申込フォームから申込み
②参加申込書に必要事項を記入し、FAXで申込み
③電話で申込み

申込締切
5月30日(金)

チラシはこちらからご確認ください

2025年4月 1日

地区社協連協情報紙「むすんでひらいて」第57号

福井市内49地区の地区社協の連絡組織である地区社協連協が、活動を紹介する情報紙「むすんでひらいて」第57号(2025年3月発行)がご覧いただけます(PDF形式)。

表紙(1ページ) 福井市地区社協連協連絡会を開催!

2ページ 私の地区では、こんな活動をしています!

3ページ 見守り活動に関する研修会/福祉委員スキルアップ研修会 開催報告

4ページ 美山地区社協、明新地区社協の活動紹介


バックナンバーはこちらからご覧いただけます。

2025年4月 8日

リーフレット「令和7年度版 福井市社会福祉協議会のごあんない」

2025y04m08d_151926029.jpg

令和7年度の事業概要・収支予算を掲載した「福井市社会福祉協議会のごあんない」を作成いたしました。
(プリントアウトする際の大きさはA4サイズとなっております。見にくい場合は、A3サイズに拡大して印刷してください。)

表面(PDF形式)

裏面(PDF形式)

About 2025年4月

2025年4月にブログ「福井市社会福祉協議会」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2025年3月です。

次のアーカイブは2025年5月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type Pro