« 2025年3月 | メイン | 2025年5月 »

2025年4月 アーカイブ

2025年4月 1日

福祉委員の活動

福井市社会福祉協議会では、近隣住民による「見守り」や「支え合い」が豊かな地域社会づくりを推進していくため、1987年(昭和62)年度から地区社協を単位に福祉委員の設置をお願いしています。
現在、民生委員児童委員や地区社協役員、自治会、地域包括支援センター(高齢者の総合相談窓口)、地区障がい相談支援事業所等の関係者とともに、地区の福祉活動を推進するネットワークの一員として活躍していただいています。

福祉委員の活動については、下記の冊子、動画で紹介しています。
冊子「福祉委員ハンドブック」(PDF形式 全20ページ)
動画「福祉委員活動について」(YouTube 2022年3月制作 7分57秒)
動画インタビュー「あなたのまちの福祉委員」(4名の福祉委員のインタビュー 2024~2025年制作)

以下は、福祉委員ハンドブックから一部抜粋しています

〈福祉委員活動のねらい〉
・福祉問題の予防や早期発見・早期対応につなげたい。そして、万が一の防災・防犯にも備えたい。
・対象者の孤立感・孤独感の解消につなげたい。
・福祉委員として協力いただく中で、地域の多くの人に福祉への参画と福祉活動のPRしてほしい。

〈福祉委員の任期〉
任期(委嘱期間)は2年でお願いしています(再任可)。
市社会福祉協議会会長と各地区社協会長連名で委嘱させていただいています。

〈福祉委員の設置数〉
設置数は、1自治会に1人以上もしくはおおむね20~50世帯(民生委員は80~300世帯)に1人を目安としています。市内49地区で約1,600名に委嘱しています。

〈福祉委員の活動内容〉
【日常的な見守り活動】
・さりげない見守り
・見守りを通じて地区社協活動、事業への呼びかけ
【福祉情報の伝達】
・何か変わったことがあったら、対象者から福祉委員へ、福祉委員から民生委員へ知らせる。また、その反対に、民生委員から福祉委員へ、福祉委員から対象者へという流れもあります。
【地区社協などの事業への協力】
・自治会型デイホーム事業や食事サービス事業、ふれあい福祉まつりなどの地区社協活動への協力
【その他、地域福祉推進への連携】
・福井市災害時要援護者避難支援制度 などへの協力

〈福祉委員の設置規程〉
福井市社会福祉協議会福祉委員設置規程(平成23年4月1日改正)(PDF形式)

〈お問い合わせ〉
福井市社会福祉協議会 地域福祉課
電話 0776-26-1853

または お近くの各地区社会福祉協議会へ

理事・評議員

令和7年4月1日現在の福井市社協の理事・監事・評議員は以下のとおりです。

【理事13名・監事3名】
区分    氏名       所属
会長        野坂 鐵郎        福井経編興業株式会社取締役会長 
副会長       山崎 栄一        福井市自治会連合会会長 
副会長       今冨 廣子        福井市地区社協連絡協議会会長
副会長       山本 正男        福井市民生児童委員協議会連合会副会長 
副会長       塩谷 靖喜        福井市福祉健康部部長 
専務理事  清水 俊弘        福井市福祉健康部福祉政策課付 
理事    皆川 恭英        福井市老人福祉施設協議会会長 
理事    本禄 宏行        福井市ボランティア連絡協議会会長 
理事    鈴木 幹夫        福井市公民館連絡協議会副会長 
理事    藤川 博史        福井商工会議所理事(事務局長)
理事    髙村 昌裕        社会福祉法人足羽福祉会理事長 
理事    井上 満枝        福井市こども会育成連合会副会長
理事    永井 裕子        福井県立大学看護福祉学部助教  
監事    橋本 鉄弥        福井市自治会連合会副会長 
監事    清川 忠幸        福井市地区社協連絡協議会副会長 
監事    村野 勝         税理士法人FORM 税理士


続きを読む "理事・評議員" »

地区社協連協広報紙「むすんでひらいて」バックナンバー

福井市内49の地区社協の連絡組織である地区社協連協の広報紙「むすんでひらいて」のバックナンバーをご覧いただけます(PDF形式)。
 
第37号以降は、各地区社協の活動を特集記事で紹介しています(50音順)。

「むすんでひらいて」第57号(2025年3月発行)(美山・明新地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第56号(2024年9月発行)(豊・宮ノ下地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第55号(2024年7月発行)(松本・湊地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第54号(2024年3月発行) (宝永・本郷地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第53号(2023年9月発行) (東藤島・日之出地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第52号(2023年3月発行) (春山・東安居地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第51号(2022年9月発行) (西藤島・日新地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第50号(2022年6月発行) (中藤島・棗地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第49号(2022年3月発行) (殿下・東郷地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第48号(2021年9月発行) (大安寺・鷹巣地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第47号(2021年3月発行) (順化・清明地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第46号(2020年12月発行) (清水東・清水南地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第45号(2020年6月発行) (清水北・清水西地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第44号(2020年3月発行) (越廼・酒生地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第43号(2019年9月発行) (啓蒙・国見地区社協の紹介)
 
「むすんでひらいて」第42号(2019年3月発行) (河合・木田地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第41号(2018年9月発行) (岡保・上文殊地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第40号(2018年6月発行) (鶉・円山地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第39号(2018年3月発行) (一光・一乗地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第38号(2017年9月発行) (足羽・麻生津地区社協の紹介)

「むすんでひらいて」第37号(2017年6月発行) (安居・旭地区社協の紹介)

放課後児童クラブ支援員募集

福井市内の児童館内で運営している放課後児童クラブでは支援員(職員)を募集しています。

放課後児童クラブとは、保護者の就労等により、放課後や長期休業期間中(夏休みなど)に留守家庭となる児童を対象に、生活の場と遊びを通して健全育成を行う事業です。

子どもが大好きな方、少しの時間でも一緒に働いてくれる方、資格や経験がない方でも勤務できます。ご応募お待ちしています。

くわしくは、勤務を希望される児童館へお問い合わせください。
募集のチラシ(募集中の児童館の連絡先)はこちらをご覧ください。

お問い合わせ
 各児童館
 福井市社協 総務企画課  電話 0776ー26ー2005(児童館担当直通)

2025年4月23日

令和7年度 児童館職員の募集について

福井市社会福祉協議会では、令和7年6月から勤務する福井市児童館職員を募集します。子どもの遊びや活動を見守り、季節の行事などを実施します。子どもが好き、元気で笑顔のあふれる職場で働きたい、生き生きとしたとした子どもの環境づくりに貢献したい、そのような方のご応募をお待ちしています。

応募締切    応募は随時受け付けます。 

採用選考    面接
       ※日時・場所は、応募者宛に通知

1 募集人員
児童厚生員  1名

2 職務内容
児童厚生員  児童館・放課後児童クラブでの児童の健全育成および支援

3 勤務地
福井市たちばな児童館
(児童館の所在地一覧はこちらをご覧ください)

4 身分
社会福祉法人 福井市社会福祉協議会 非常勤職員

5 応募資格
・下記①~⑤のいずれかに該当する方
・1週につき29時間30分~30時間勤務できる方
・児童福祉及び教育に関する識見と豊富な経験を有し、健康かつ児童を愛し、明朗で指導力に優れた者
・普通自動車運転免許を取得、または採用予定日までに取得できる方
①保育士の資格を有する方
②社会福祉士の資格を有する方
③小、中、高等学校、中等教育学校もしくは幼稚園の教諭となる資格を有する者または大学において心理学、教育学、社会学、芸術学、もしくは体育学を専修する学科等を卒業した方
④高等学校を卒業した者等で、2年以上児童福祉事業に従事した方
⑤知事が行う「放課後児童支援員認定研修」を修了した方
その他、福祉に関する資格・経験がある方はお問い合わせください

6 給与(現行)
基本給       月給144,900円
主任支援員手当   月額11,000円
特別勤務手当   7時45分~8時30分 15分ごとに280円
         18時~18時30分  15分ごとに280円
期末手当     年2回(2.4ヵ月。※1年目は1.9ヵ月)
通勤手当あり(時間外手当、退職手当なし)

7 福利厚生
社会保険加入、有給休暇、特別休暇有り

8 雇用期間
令和7年6月1日から令和8年3月31日まで(更新する場合もあります)

9 勤務時間
1週につき29時間30分または30時間(週5日間勤務 1日6時間または5.75時間)
<児童厚生員>
・日・祝日および毎週水曜日を除く各曜日の12時から18時(もしくは18時30分)の勤務
・小学校長期休業期間の月・金曜日は7時45分から14時30分(または8時30分から15時15分)までの勤務

10 採用予定日
令和7年6月1日(木)

11 お問い合わせ先及び応募受付窓口
社会福祉法人 福井市社会福祉協議会 総務企画課
〒910-0018 福井市田原1丁目13-6 フェニックス・プラザ1階
電話番号(0776)26-2005(児童館担当直通)
※申込用紙及び必要書類は直接持参または郵送してください。

12 提出書類
(ア)下記から所定の様式をダウンロードし、必要事項を記入してください。
(イ)申込時に教員免許状・保育士資格等の免許状(原本)、又は免許取得を証明するもの(大学在学中の方は「教育職員免許取得見込み証明書」等並びに「卒業見込み証明書」を持参してください。(申込時に確認いたします)

13 募集要項・様式等のダウンロード

福井市児童館職員募集要項.pdf

採用選考申込書(厚生員).pdf

2025年4月 1日

動画インタビュー「あなたのまちの福祉委員」を公開しています

福井市社協では、このほど動画インタビュー「あなたのまちの福祉委員」を公開しました。

福井市内で活躍されている約1,600人の福祉委員のうち、4名の方々に福祉委員になられたきっかけ、活動してみての気づき、そしてこれから福祉委員になられる方へのメッセージを語っていただきました。ぜひご覧ください!

インタビュー① 堂下 裕幸 さん(湊地区)→こちらへ(2024年制作)

インタビュー② 笹嶋 浩子 さん(円山地区)→こちらへ(2024年制作)

インタビュー③ 乾 陽子 さん(日之出地区)→こちらへ(2025年制作)

インタビュー④ 下島 礼子 さん(明新地区)→こちらへ(2025年制作)

2025年4月18日

【福祉委員対象】スキルアップ研修会のお知らせ

福祉委員を対象に、認知症や地域の実情を知ることで、地域の見守りや支え合い活動の強化を図るための研修会を下記のとおり開催します。

日時  2025年6月8日(日曜日)10時00分から11時30分
     (受付:9時30分から)

会場  フェニックス・プラザ2階 小ホール(田原1丁目13-6)

内容  講義
    テーマ「地域の中で認知症や高齢者をやさしく見守るために~当事者・家族の声から~」
    講師  中央北包括支援センター 認知症コーディネーター  見鳥 昌世 氏

対象  福井市内で活動する福祉委員

定員  150名

申込方法 いずれかの方法でお申込ください。(直接もしくは地区社協経由)
    ①QRコードを読み取り直接申込む
    ②本会ホームページから直接申込む
    ③地区社協へ申込む

申込み締め切り 5月23日(金曜日)

 申込みは、こちら(Googleフォーム)です。
 こちらのQRコードからも、入力フォームに入ることができます。
googleフォーム申込QRコード.png


申込み・問い合わせ先
    福井市社会福祉協議会 地域福祉課
    〒910-0018 福井市田原1丁目13-6 フェニックス・プラザ1階
    電話 0776-26-1853 Fax 0776-26-9109

2025年4月 1日

ふくみんイラストダウンロードページ

使用取扱要領に従ってご利用ください。

別図1fukumin01.jpg   別図2fukumin02.JPG   別図3fukumin03.jpg



別図4fukumin04.jpg   別図5fukumin05.JPG   別図6fukumin06.jpg



別図7fukumin07.jpg   別図8fukumin08.jpg  別図9fukumin09.JPG



別図10fukumin10.jpg 別図11fukumin11.jpg 別図12fukumin12.jpg



別図13fukumin13.jpg 別図14fukumin14.jpg 別図15fukumin15.jpg

2025年4月 3日

市民後見人養成講座 事前説明会を開催します

ふくい嶺北成年後見センターでは、市民後見人養成講座の開催にあたり、事前説明会を開催します。

市民後見人とは・・・
 判断能力が十分でない方が後見人となる親族がいない場合に、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、身近な立場でその生活を支援する家庭裁判所より選任された市民による後見人です

日時
令和7年6月12日木曜日 13時30分から15時

場所
市民福祉会館 小ホール(フェニックス・プラザ2階)

対象
以下の①~③すべてを満たす方
① 福井市、勝山市、鯖江市、永平寺町、池田町、南越前町、越前町に在住または通勤の方
② 70歳未満(令和7年4月1日現在)の方
③ ①の7市町内で市民後見人としての活動を希望している方

内容
市民後見人の活動紹介、市民後見人養成講座の概要(講座の内容、応募方法)等

参加費
無料

申込方法
①こちらの参加申込フォームから申込み
②参加申込書に必要事項を記入し、FAXで申込み
③電話で申込み

申込締切
5月30日(金)

チラシはこちらからご確認ください

2025年4月 1日

地区社協連協情報紙「むすんでひらいて」第57号

福井市内49地区の地区社協の連絡組織である地区社協連協が、活動を紹介する情報紙「むすんでひらいて」第57号(2025年3月発行)がご覧いただけます(PDF形式)。

表紙(1ページ) 福井市地区社協連協連絡会を開催!

2ページ 私の地区では、こんな活動をしています!

3ページ 見守り活動に関する研修会/福祉委員スキルアップ研修会 開催報告

4ページ 美山地区社協、明新地区社協の活動紹介


バックナンバーはこちらからご覧いただけます。

2025年4月 8日

リーフレット「令和7年度版 福井市社会福祉協議会のごあんない」

2025y04m08d_151926029.jpg

令和7年度の事業概要・収支予算を掲載した「福井市社会福祉協議会のごあんない」を作成いたしました。
(プリントアウトする際の大きさはA4サイズとなっております。見にくい場合は、A3サイズに拡大して印刷してください。)

表面(PDF形式)

裏面(PDF形式)

About 2025年4月

2025年4月にブログ「福井市社会福祉協議会」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2025年3月です。

次のアーカイブは2025年5月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type Pro