社協だより まごころ 239号 2024年6月25日発行 今回の表紙 「つながるベース(二の宮2丁目)」の皆さん Webサイトでも色々な情報を発信しています。ぜひご覧ください。 わたし×ふくし=Be happy! わたし×ふくし ミニインタビュー どんな場所ですか? 医療法人オレンジグループが運営する、つながるクリニック・みいつカフェ・るーとるーと(ジム)が集まった複合施設です。地域の人たちの健康づくりに寄与していきたいという思いから、誰でも参加できるイベントを開催したり、カフェでお茶を飲むことができたり、病気のときに医療を提供するだけでなく、地域の中で気軽に集まれる場所になっています。 どんな活動をしていますか? 地域の人の健康づくりのため、例えば、手芸が好きな人たちが集まって一緒に編み物などをする「ちくちく会」や、二の宮地区をスタッフと一緒にウォーキングする「ブラベニヤ」など、誰でも参加できるイベントを企画しています。イベントを通して参加者同士が知り合いになったり、参加した人がやりたい企画を持ち込んで新たなイベントが生まれています。毎月楽しい企画が盛りだくさんです。 わたし×ふくし=Be happy!の解説をお願いします! 色々な人とつながり、交流することで、“孤独”にならない地域を作っていくことが、地域で幸せに暮らしていくために大切なことだと思います。つながるベースをきっかけに、赤ちゃんからお年寄りまで、誰もが一緒に集い、つながることで、みんなが健康でハッピーに暮らすことができるまちにしていきたいです。ぜひ、つながるベースに遊びに来てください! 目次 2、3ページ 令和5年度決算及び令和6年度事業計画予算 4、5ページ 福井市社協が取組む権利擁護事業のご案内 6ページ   児童館紹介 7ページ   災害福祉活動に関する相互連携協定の締結等 8ページ   地域支え合い推進員の募集、寄附・寄贈等 力を合わせて地域福祉で安心して暮らせるまちづくり 令和6年度福井市社会福祉協議会 事業計画 重点目標 1住民同士が支え合い、誰もが安心して暮らせる地域社会を構築します 2地域福祉の課題への共感を広げ、解決につながる参加・連携・協働を進めます 3権利擁護と困窮者の相談支援体制の充実を図ります 4子どもたちの安全・安心の場づくりを進めます 5住民に信頼される組織づくりを進めます  主な事業 Ⅰ法人運営事業 中期経営計画の推進 広報活動(社協だより、Webサイト,Facebook、YouTube、line等) 法人連携の推進 他団体・機関との連携の推進 共同募金運動への協力 Ⅱ地域福祉推進事業 ①地域福祉活動の推進 第4次地域福祉活動計画の推進 地区社協の育成支援 ひとり暮らし高齢者等の見守り支援活動の推進強化(食事サービス事業を通じた見守り活動) 自治会型デイホームの推進 社会参加、交流の場づくり(中央いきいきサロン、オープンサロンふらっとベル) ボランティアセンターの運営 福祉教育の推進 ②相談支援の推進 失業者・低所得世帯への支援(生活福祉資金貸付相談) 金銭管理などに不安がある方への支援(日常生活自立支援事業) 判断能力が低下した方の権利擁護の推進(法人後見事業) 成年後見制度の普及、利用支援(ふくい嶺北成年後見センター) Ⅲ子ども・子育て支援事業 児童館の管理運営(28館) 放課後児童クラブの運営(28クラブ) 子育てひろばの実施(28館) ●持続可能な開発目標(SDGs)を事業活動に位置付け取り組んでいきます! 令和5年度収支決算 収入  総額            824,242,000円 内訳 受託金収入         502,191,000円(60.9%) 経常経費補助金収入      92,903,000円(11.3%) 会費収入           49,546,000円(6.0%) 事業収入            2,914,000円(0.4%) 基金積立資産取崩収入      2,040,000円(0.2%) 受取利息配当金収入       1,245,000円(0.2%) 分担金収入           1,182,000円(0.1%) 寄附金収入             633,000円(0.1%) その他の収入          16,698,000円(2.0%) 前期未支払資金残高      154,890,000円(18.8%) 支出 総額             824,242,000円 内訳 法人運営事業         209,388,000円(25.4%) 児童館事業          197,448,000円(24.0%) 放課後児童クラブ事業      241,026,000円(29.2%) 自治会型デイホーム事業      72,432,000円(8.8%) 地域福祉活動推進事業      32,477,000円(3.9%) 生活福祉資金貸付事業      17,383,000円(2.1%) 日常生活自立支援事業      16,941,000円(2.1%) 法人後見事業           2,623,000円(0.3%) ふくい嶺北成年後見センター運営事業 18,481,000円(2.2%) ふれあい食事サービス事業       5,750,000円(0.7%) ボランティアセンター事業        1,584,000円(0.2%) 共同募金配分金事業         8,284,000円(1.0%) 収益事業                425,000円(0.1%) 決算は、法人内の内部取引は除いています。 令和6年度収支予算 収入 総額              868,547,000円 内訳 受託金収入           528,963,000円(60.8%) 経常経費補助金収入        91,429,000円(10.5%)※市事業補助金、共同募金配分金など 会費収入             49,953,000円(5.8%) 寄附金収入               648,000円(0.1%) 基金積立資金取崩収入        2,280,000円(0.3%) 事業収入              2,862,000円(0.3%) 受取利息配当金収入         1,496,000円(0.2%) 分担金収入             1,214,000円(0.1%) 拠点区分間繰入金収入       34,390,000円(4.0%) サービス区分間繰入金収入     19,007,000円(2,2%) 前期未支払資金残高       136,305,000円(15.7%) 支出 総額              868,547,000円 内訳 法人運営事業          195,091,000円(22.5%) 子ども・子育て支援事業      467,454,000円(53.7%) 自治会型デイホーム事業       27,080,000円(3.1%) 地域福祉活動推進事業       50,198,000円(5.8%)※地区社協助成、サロン事業など 生活福祉資金貸付事業        17,378,000円(2.0%) 日常生活自立支援事業        17,637,000円(2.0%) ふくい嶺北成年後見センター運営事業  18,800,000円(2.2%) 生活支援体制整備事業         50,072,000円(5.8%) その他のサービス区分         24,837,000円(2.9%)※共同募金配分金事業、ボランティアセンター事業、食事サービス事業、法人後見事業など 皆さまからの会員会費に支えられています。 市社協の事業や活動の財源には行政からの補助金・委託金、共同募金の助成金がありますが、民間の福祉団体として自主的な事業活動を進めていく上では、市民の皆さまからの会費が貴重な財源となっています。本年度も、一般会員、賛助会員及び特別賛助会員にご加入いただきますよう、市民の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。dp 一般会員(世帯会員)         年額500円  世帯単位でご支援をお願いしています。 賛助会員(個人会員)       一口1,000円 地区社協事業を賛同していただける個人にお願いしています。 特別賛助会員(企業・団体会員等) 一口10,000円 社協活動に賛同していただける法人・事業所にお願いしています。 いただいた会費で行う事業(令和6年度予算) 地区社協活動への助成(49地区) 24,147,000円 市社協運営のために        14,502,000円 食事サービス事業のために      2,557,000円 地域福祉活動推進のために       2,460,000円 法人後見事業のために        1,754,000円 福祉団体助成              895,000円 ボランティア活動の推進のために     804,000円 市民福祉大会の開催          305,000円 県社協会費            2,529,000円 合計              49,953,000円 問い合わせ 市社協 総務企画課 TEL 0776-26-1853 福井市社協が取り組む権利擁護事業のご案内 判断能力に不安のある高齢者や知的障がい、精神障がいのある方を対象に、日常的な金銭管理や財産管理を行ったり、福祉サービスや施設入所の契約の代理など、ご本人が地域で自立した生活が送れるよう支援しています。 日常生活自立支援事業とは 高齢者、知的障がい・精神障がいなどのある方、その他生活に不安をお持ちの方が安心して暮らしていけるよう、福祉サービスの利用手続きや日常的な金銭管理などのお手伝いをしています。 【利用料金】一回一時間以内の支援1,200円 貸金庫利用500円/月 ※相談は無料 こんなことをお手伝いさせていただきます。 1 福祉サービスをの利用援助 福祉サービスを安心して利用できるよう、情報の提供、手続き支援など 2 日常的金銭管理サービス 預貯金の出し入れ、家賃、公共料金、医療費などの代金を支払う手続きなど 3 書類等の預かりサービス 預貯金通帳、印鑑、年金証書等を貸金庫で預かり 日常生活自立自立事業を支える生活支援員を募集します。 応募資格  高齢者や知的障がい者、精神障がい者に対する理解と権利擁護について関心のある方       普通自動車運転免許 勤務日   月4日程度 勤務時間  一日1~2時間程度 応募方法  電話にてお申し込みください。 応募締切  7月8日(月) ※締切後、説明会・面接会を別途開催します。 問い合わせ 福井市高齢者・障害者日常生活自立支援センター(市社協内)TEL0776-22-0225 法人後見事業とは 法人後見事業は、法人として成年後見人等の業務を行う事業です。市社協では、市内にお住まいの認知症、知的障がい・精神障がい等により意思決定が困難な方の判断能力を補うため、家庭裁判所から選任を受け、法人として成年後見人となっています。 選任後は、成年後見人として定期的に訪問しながら身上保護(介護保険サービスの契約等)や財産管理(預貯金の管理や定期的な費用の支払い等)を行い、対象となる方の権利を擁護しながら、安心して生活できるよう支援しています。 問い合わせ 市社協 地域福祉課 TEL0776-26-1853 ふくい嶺北成年後見センターとは 成年後見制度の利用促進を図るための中核機関として、福井市、勝山市、鯖江市、永平寺町、池田町、南越前町、越前町の7市町から委託を受けて設置されています。 成年後見制度とは、認知症や知的障がい・精神障がいなどにより判断能力が十分でない方の権利と財産を守り、ご本人の意思を尊重した生活を支援する制度です。 主な事業 ①相談業務 福祉関係機関や事業所などからの権利擁護や成年後見制度に関する相談に対応しています。 認知症、知的障がい、精神障がいのため日常生活を営むうえで判断能力が十分でない方についての心配ごとについての相談に対応しています。 ※必要に応じて本人の身近な相談窓口と連携して支援していきます。 ※面談、訪問による相談は予約制です。事前に電話、FAX等で予約してください。 ②申立支援 家庭裁判所への申し立てについて書類の書き方などの助言をします。 成年後見人等受任候補者の調整を行います。 ③担い手の育成 市民後見人養成講座を開催します。講座修了者で希望する方に市民後見人バンク登録を行います。バンク登録者を対象に定期的なフォローアップをしていきます。 また、親族後見人や専門職後見人の支援を行います。 ④成年後見制度等の普及啓発 権利擁護支援や成年後見制度に関する広報や研修、出前講座を行っています。 <成年後見制度講演会・相談会のご案内> 本人の権利や財産を守り、普段の暮らしの幸せを支える成年後見制度について学んでいただく講演会・相談会を開催します。相談会では、弁護士、司法書士、社会福祉士による相談会を行います。(要予約)ぜひお気軽にお申込みください。 日時 令和6年8月4日(日)13時30分~16時30分 場所 福井市民福祉会館 小ホール(フェニックスプラザ2階) 内容 第1部 講演会 13時30分~14時30分 『その人らしい暮らしを支える成年後見制度』講師 竹澤 賢樹氏(福井県社会福祉士会) 第2部 相談会 ①14時45分~15時15分 ②15時15分~15時45分 ③15時45分~16時15分 9組(各専門職につき3組まで、30分以内) ※申込み多数の場合は抽選を行います 対象 一般住民の方、福祉・医療関係者の方 約100名 申込 7月19日(金)までに必要事項を記入の上お申し込みください。 問い合わせ ふくい嶺北成年後見センター(フェニックス・プラザ4階) TEL 0776-28-3775 FAX 0776-28-3776 Eメール reihokukouken@fukuic-shakyo.jp 遊びにおいでよ!児童館 児童館は、地域で遊びの場を提供する施設です。18歳未満のすべての児童が対象で、遊具や絵本・児童図書が置いてあり、児童が自由に遊ぶことができます。ドッジボールや一輪車のほか、夏祭りやカレンダー作りなど楽しい行事も開催しています。 また、乳幼児とその家族を対象とした「子育てひろば」では、絵本の読み聞かせや工作、手遊びや育児相談などをしています。ぜひ、気軽に遊びにきてください。 児童館利用のご案内 利用対象者 18歳未満の児童(就学前の児童は保護者同伴) 開館日   月曜日から土曜日 休館日   日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日) 開館時間  平日は12:00~18:00(土曜日・学校の長期休業中は8:30~18:00) 利用料   無料 子育てひろばのご案内 利用対象者 乳幼児とその家族 開催日   毎週木曜日 時間    10:00~11:30 ※祝日や学校の長期休業中はお休みです。 くわしくは、市社協Webサイトをご覧いただくか、最寄りの児童館(くりのみ児童館を除く)又は市社協へお問い合わせください。 各児童館の住所や活動内容につきましては、QRコードからご覧ください。 経験・資格不問 夏休み期間の児童クラブ支援員を募集します 児童館内の児童クラブでは、夏休みの期間中(7/22~8/26)、子どもの見守り等を行う支援員を募集しています。 勤務日   週2日~5日 ※応相談 勤務時間  8時30分~18時の間で、1日3~6時間 ※応相談 賃金    時給1,000~1,040円※交通費あり ※募集している児童クラブは、Webサイトでご確認いただくか、QRコードからご確認ください。 問い合わせ 市社協 総務企画課 0776-26-2005(直通) 福井市・福井市内ライオンズクラブと災害福祉活動に関する相互連携協定を締結しました 5月7日(火)に福井市・福井市内ライオンズクラブ・福井市社協の3者で「災害福祉活動に関する相互連携協定」を締結しました。 協定では、3者が相互に連携することで災害福祉活動を迅速かつ効果的に進めることに合意がなされました。この協定により、ライオンズクラブのネットワークや個々の会員の専門性を活かした災害福祉活動を展開するとともに、平時には3者の立場を活かした研修や市民への啓発活動を行います。 当会では、今以上に平時の災害への備えを強化し、地域の多様な団体と迅速に行動できる体制づくりを進めていきます。 参加者募集!ボランティア体験2024 ボランティア活動を「いつでも・どこでも・誰にでも」取り組める活動として、より一層定着させていくため、今年もボランティア体験を実施します。ボランティアは初めてという方も、この機会にぜひご参加ください! 体験期間 7月24日(水)~9月29日(日) 対象   福井県内に在住・在勤・在学する小学生高学年以上で、ボランティアに関心のある方。ただし、小学生は原則、保護者同伴とします。※ボランティア活動保険(350円)に加入していただきます。   内容   福祉施設における日常的なお手伝い、利用者との交流、行事やイベントの運営協力等 問い合わせ 福井県ボランティアセンター(福井県社会福祉協議会内) TEL0776-24-2433 FAX0776-24-0041 Webサイト http://www.f-shakyo.or.jp/ インタビュー動画「あなたのまちの福祉委員」を 大公開!! この動画は、地域の見守り・支え合い活動を広めていくため、福井市内で活躍されている福祉委員の堂下裕幸氏(湊地区)と笹嶋浩子氏(円山地区)にご協力いただき制作しました。 福祉委員になられた「きっかけ」や活動する中での「気づき」、そしてこれから福祉委員になられる方への「メッセージ」を語っていただきました。福井市社協の公式YouTube「ふくみんチャンネル」で公開中ですので、ぜひご覧ください! アクセス方法 YouTubeで「ふくみんチャンネル」と検索するか、下記のQRコードを読み取りご覧ください。 見守り活動に関するあったかメッセージが届きました! 食事サービスの前日に民生委員さんがお知らせをポストに入れてくれ、当日は「お変わりないですか?」とお弁当を持って来てくれます。しばらくの時間ですが、2、3会話をするのがとてもうれしいです。一人暮らしにとっては待ち遠しいものです。(湊地区/80代) 変わりないですか、元気ですか、とあたたかい言葉をかけてくださると本当にうれしく安心します。今日も頑張ります。これからもよろしくお願いいたします。(松本地区/80代) そのほかの“あったかメッセージ”は、ホームページや各地区の社協だよりでも順次紹介させていただきます。 問い合わせ 市社協 地域福祉課 TEL 0776-26-1853 地域支え合い推進員を募集します 高齢者の生きがいづくりや介護予防を目的としてレクリエーションや健康づくり等を実施している、自治会型デイホームの企画・運営を通して地域の支え合いを推進する職員を募集します。 応募資格 地域福祉や介護予防に関心があり、熱意のある人(普通自動車運転免許が必要です) 内容   自治会型デイホームの企画運営、定例会・研修会への参加を通して地域の支え合いを推進します。 待遇   福井市社会福祉協議会非常勤職員 月83時間程度の勤務で月額76,808円及び交通費の手当が支給。 募集地区 大安寺地区 募集人数 1名 ※応募方法など、詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 市社協 地域福祉課 TEL 0776‐26‐1853 各種相談・交流の場のご案内 中央いきいきサロン 障がいの有無にかかわらず「気軽に・無理なく・楽しく」交流できるサロンです。 開催日 毎週金曜日13:00~15:30 場所  市民福祉会館ボランティアルームA(田原一丁目13-6フェニックスプラザ4階) 参加費 一回100円 問い合わせ 市社協 地域福祉課 TEL0776-26-1853 オープンサロンふらっとベル 買い物のついでに、お友達とのおしゃべりに、ちょっとした心配ごとの相談など、お気軽にお立ち寄りください。 開催日 火曜日から木曜日 13:00~16:00 場所  ショッピングシティ・ベル 2階(花堂南2丁目16-1) 飲み物 協力金100円以上をお願いします。 問い合わせ 市社協 地域福祉課 TEL0776-26-1853 ※いずれも祝日・年始年末はお休みです。 寄附・寄贈 ご協力ありがとうございました 令和6年2月1日から5月24日(順不同) ※市社協への寄付金は、税制上の優遇措置の対象となります。また、寄附は、当会が実施する事業の中から使途を選択いただくこともできます。 ★寄附・寄贈 福井市婦人福祉協議会 様                    10,000円 和田社会教育会(たんぽぽ児童館への寄附) 様          30,000円 東藤島地区社会福祉協議会 様(さくらんぼ児童館への寄附)    30,000円 匿名                 20,000円 匿名                 11,632円 匿名                  5,816円 匿名                 90,000円 大井信夫 様                     図書カード1,000円分 スーパーUSA開発店 様                       お菓子7箱 福井中央ライオネスクラブ 様                   食料品7箱 森永北陸乳業株式会社 様                 災害備蓄食品18箱 匿名                            ボールペン95本 匿名                               タオル1袋 匿名                                お菓子2箱 匿名                          玄米52kg、白米53kg ★収集ボランティア協力(使用済切手、使用済テレホンカード等) 福井地区精神保健福祉家族会あすわ会 様         使用済切手、ベルマーク 海道法律事務所  様                         使用済切手 山金工業株式会社 様                        使用済切手 自治会型デイホーム一乗ひまわり 様                 使用済切手 森田公民館 様                           使用済切手 髙谷三恵子 様                           使用済切手 匿名                               使用済切手 広告を募集しています! 広報紙「社協だよりまごころ」に掲載する広告を募集しています。 対象企業  特別賛助会員又は賛助会員(10口以上) 広報紙概要 発行間隔  三か月に一回発行 発行部数  1回82,500部 配布方法  ①自治会を通じて全戸配布②特別賛助会員に郵送 広告掲載料 1回/1枠22,000円(税込み) 問い合わせ・申し込み 市社協 総務企画課 TEL0776-26-1853 広告 家周りや内装のリフォームからちょっとした修繕まで、何でもご相談ください 山内建設株式会社 福井市高木中央2丁目1806-1  TEL 0776-76-5367 高齢化率 令和6年5月1日現在 福井市の総人口  254,777人 65歳以上の人口  76,427人 高齢化率       30,00% この広報紙は、赤い羽根共同募金の配分金を受けています。