社協だより まごころ 227号 2021年6月25日発行 今回の表紙 第4次地域福祉活動計画策定委員会委員の皆さん 地域福祉活動計画は、「ひとづくり」「つながりづくり」「まちづくり」を基本目標として住民主体で福井市の地域福祉の推進を図るものです。 今年度は、第4次地域福祉活動計画(期間は令和4年度から令和8年度)の策定に向け、 さまざまな団体の代表の方々を委員とし、話し合いを進めています。 今後、福井市の現状・課題を整理し、めざすべきまちの将来像を考えていきます。 地域福祉活動計画の内容については、当会Webサイトをご覧ください。 第4次地域福祉活動計画づくりがスタート 力を合わせて地域福祉で安心して暮らせるまちづくり いろんな立場・考えの人々が同じまちで生活していることを分かち合うことが大切 人に優しいまちに すべての子どもたちが未来に夢や希望をもつことができますように 赤ちゃんから高齢者まで、すべての住民が安心安全に生活できる福祉のまちになってほしい いつでも人の苦しみや辛さを分かち合えるまちに 多様な人が集える場が増えてほしい 10年後、20年後を見据えて行動したい さまざまな人に計画に関わってもらう・知ってもらう機会が増えると良い 粘り強く取り組んでいくことが大切 諦めなければ、ひとつひとつ実現できる 目次 2、3ページ 令和2年度決算及び令和3年度事業計画・予算 4ページ 令和2年度会費使途報告、寄附・寄贈 5ページ 法人後見事業のご案内 6ページ 児童館のご案内 7ページ ボランティアセンターからのお知らせ 8ページ 地区社協活動のご紹介 令和3年度 福井市社会福祉協議会 事業計画 重点目標 1 第4次地域福祉活動計画の策定 第3次地域福祉活動計画の推進とともに、第4次地域福祉活動計画を策定します。 2 中期経営計画の策定 財源確保と経費削減を着実に行うとともに、今後の中期的な方針を示した中期経営計画の策定を行います。 3 権利擁護事業の拡充 法人後見事業の実施や成年後見制度の普及、利用支援を行います。 主な事業 (法人運営事業)  法人運営の強化 財政安定化計画の推進 苦情解決の取り組み 法人連携の推進 社協だよりの発行やWebサイトでの広報啓発活動 共同募金運動の推進 (地域福祉推進事業) 地域福祉活動の推進 地区社協活動の企画相談、研修開催、助成等の支援 見守り支援活動の推進強化 自治会型デイホームの運営 ボランティアセンターの運営 社会参加、交流の場の開催(中央いきいきサロン、オープンサロンふらっとベル) 共同募金配分金を活用した福祉活動の推進 相談支援の推進 失業者・低所得世帯への支援(生活福祉資金貸付相談) 金銭管理などに不安がある方への支援(日常生活自立支援事業) 判断能力が低下した方の権利擁護の推進(法人後見事業) (子ども・子育て支援事業) 児童館の管理・運営(25館) げんキッズ育成事業の実施(3か所) 放課後児童会の運営(28会) 乳幼児とそのご家族の方の遊び場と交流の場の開設 (子育てひろば、子育て支援室「赤とんぼ」) 放課後児童クラブの運営(3クラブ) 福井市ことばの教室の運営 持続可能な開発目標(SDGs)を事業活動に位置付け取り組んでいきます すべての事業活動を行う上で、新型コロナ感染拡大防止に取り組みます 令和2年度 収支決算 収入 単位 千円 受託金収入 488,603 62.2% 経常経費補助金収入 104,899 13.4% ※1 市事業運営補助金、共同募金配分金など 会費収入 49,376 6.3% 退職手当積立基金預け金取崩収入 14,397 1.8% 寄附金収入 1,839 0.2% 基金積立資産取崩収入 974 0.1% 事業収入 6,659 0.8% 分担金収入 1,391 0.2% その他の収入 9,212 1.2% 前期末支払資金残高 108,585 13.8% 収入合計 785,395 100.0% 支出(事業別) 法人運営事業 158,496 20.2% 児童館事業 197,927 25.2% 放課後児童会事業 203,122 25.9% 自治会型デイホーム事業 71,122 9.1% 地域福祉活動推進事業 55,319 7.1% ※2 地区社協助成、サロン事業など 放課後児童クラブ事業 24,640 3.1% 生活福祉資金貸付事業 20,009 2.5% 日常生活自立支援事業 15,169 1.9% その他のサービス区分 39,591 5.0% ※3 共同募金配分金事業、ボランティアセンター事業など 支出合計 785,395 100.0% 令和3年度 収支予算 収入 単位 千円 受託金収入 475,456 63.9% 経常経費補助金収入 89,577 12.0% ※1 市事業運営補助金、共同募金配分金など 会費収入 50,948 6.9% 寄附金収入 646 0.1% 基金積立資産取崩収入 2,130 0.3% 事業収入 6,391 0.9% 分担金収入 1,151 0.2% その他の収入 10,484 1.4% 前期末支払資金残高 106,648 14.3% 収入合計 743,411 100.0% 支出(事業別) 法人運営事業 142,785 19.2% 児童館事業 197,420 26.5% 放課後児童会事業 195,122 26.2% 自治会型デイホーム事業 73,500 9.9% 地域福祉活動推進事業 54,015 7.3% ※2 地区社協助成、サロン事業など 放課後児童クラブ事業 21,958 3.0% 生活福祉資金貸付事業 3,383 0.5% 日常生活自立支援事業 17,458 2.3% その他のサービス区分 37,770 5.1% ※3 共同募金配分金事業、ボランティアセンター事業など 支出合計 743,411 100.0% 決算及び予算は、法人内の内部取引は除いています。 皆さまからの会員会費に支えられています 市社協の事業・活動の財源には行政からの補助金・委託金、共同募金の助成金などがありますが、 民間の福祉団体として自主的な事業活動を進めていく上では、市民の皆さまからの会費が貴重な財源となっています。 本年も、一般会員、賛助会員及び特別賛助会員にご加入いただきますよう、市民の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。 一般会員(世帯会員) 年額500円 世帯単位でご支援をお願いしています。 賛助会員(個人会員) 1口 1,000円 各地区社協を通じ、社協事業に賛同してくださる個人にお願いしています。 特別賛助会員(企業・団体会員等)1口10,000円 市社協役員が訪問等により、社協活動に賛同してくださる法人、事業所にお願いしています。 いただいた会費で行う事業  地区社協活動への助成(49地区) 24,788,000円 市社協運営のために 12,757,000円 地域福祉活動推進のために 2,995,000円 食事サービス事業のために 3,117,000円 法人後見事業のために 2,801,000円 ボランティア活動の推進のために 648,000円 市民福祉大会の開催 384,000円 民生委員児童委員活動への助成 895,000円 県社協会費他 2,563,000円 合計 50,948,000円 市社協会費のご協力ありがとうございました 令和2年度の会員会費の実績と使いみちについてご報告いたします。 募集実績額 一般会員会費(年額500円/世帯) 33,298,659円 賛助会員会費(1口1,000円/個人) 9,905,200円 特別賛助会員会費(1口10,000円/法人・企業) 6,171,900円 合計 49,375,759円 使いみち 地区社協活動への助成(49地区) 23,283,200円 市社協の運営のために 12,829,541円 食事サービス事業のために 3,153,000円 法人後見事業のために 2,667,000円 地域福祉活動の推進事業のために 2,203,800円 福祉関係団体への助成として 895,000円 子育てひろば事業のために 845,000円 ボランティア活動の推進のために 619,000円 広報啓発事業に 247,818円 県社協会費他 2,632,400円 合計 49,375,759円 寄附・寄贈 ご協力ありがとうございました 令和3年2月1日から4月30日(順不同) 市社協への寄附金は、税制上の優遇措置の対象となります。 また、寄附は、当会が実施する事業の中から使途を選択いただくこともできます。 寄附 公益社団法人福井法人会女性部会 様 110,854円 有限会社廣瀬建材 様 50,000円 匿名 24,380円 匿名 5,817円 匿名 10,000円 匿名 50,000円 匿名 476円(切手、ハガキ) 株式会社グローバルリンク 様(アルコールハンドジェル210本) 明治安田生命保険相互会社福井支社 様(自動手指消毒器68台) 公益財団法人福井県柔道整復師会 様(不織布マスク60箱) 斉門豊 様(老眼鏡4本) 匿名(タオル88枚) 収集ボランティア協力(使用済切手、使用済テレホンカード等) 海道法律事務所 様(使用済切手) 清明地区社会福祉協議会 様(使用済切手) 森田公民館 様(使用済切手) ひかり商事株式会社 様(使用済切手) 公益財団法人福井県柔道整復師会 様(使用済切手) 明新地区住民 様(使用済切手) 匿名(使用済切手、使用済テレホンカード、ベルマーク) 法人後見事業を行っています! 法人後見事業とは? 市社協が、法人として民法の規定に基づく成年後見人、保佐人又は補助人(以下「成年後見人等」といいます。)の業務及びこれらに付随する業務を行うものです。 法人後見は、成年後見制度の利用件数が年々増加する中で、成年後見人等のなり手を確保することにつながるものと期待されています。 市社協の場合、福祉の専門職がチームで、連携、継続した支援を行えることや、培ってきた地域福祉のノウハウやネットワークを活かした多様な支援を行えることが特徴です。 どんな人のどんな支援をするの? 市内にお住まいの方で、認知症、精神障がい又は知的障がい等により意思決定が困難な方の判断能力を補うため、市社協が成年後見人等となることにより、財産管理及び身上監護を行い、その権利を擁護します。(家庭裁判所が市社協を成年後見人等として選任したとき) 本人の判断能力に応じて、3つの類型に分かれます 補助 対象となる方 判断能力が不十分な方(基本的に日常的なことは自分でできるが、一人では難しいことや苦手なことがいくつかあり、それについては他者の援助を必要とする状態) 同意又は取り消すことができる行為 申立てにより裁判所が定める行為 代理することができる行為 申立てにより裁判所が定める行為 保佐 対象となる方 判断能力が著しく不十分な方(日常的な買い物などはできるが、重要な法律行為(不動産取引、お金の貸し借り、遺産分割協議など)については、他者の援助を必要とする状態)  同意又は取り消すことができる行為 借金、相続の承認など、民法13条1項記載の行為のほか、申立てにより裁判所が定める行為 代理することができる行為 申立てにより裁判所が定める行為 後見 対象となる方 判断能力が欠けているのが通常の状態の方 同意又は取り消すことができる行為 原則としてすべての法律行為 代理することができる行為 原則としてすべての法律行為 成年後見制度のパンフレットは、法務省民事局のWebサイト(http://www.moj.go.jp/)等にも掲載されています。 問い合わせ 市社協地域福祉課 TEL0776-26-1853 各種相談・交流の場のご案内 「中央いきいきサロン」 障がいの有無にかかわらず「気軽に・無理なく・楽しく」交流できるサロンです。 日時 毎週金曜日 13時から15時30分 会場 市民福祉会館 ボランティアルームA 田原1丁目13-6 フェニックス・プラザ4階 参加費 1回100円 問い合わせ 市社協地域福祉課 TEL0776-26-1853 オープンサロン ふらっとベル 買い物のついでに、お友達とのおしゃべりに、ちょっとした心配ごとの相談など、お気軽にお立ち寄りください。 開催日 火曜日から木曜日 13時から16時 場所 ショッピングシティ・ベル 2階 花堂南2丁目16-1 飲み物 協力金100円以上をお願いします。 問い合わせ 市社協 地域福祉課 TEL0776-26-1853 いきいきサロンとふらっとベルは、新型コロナ感染拡大状況によって休止する場合があります。 福井市ことばの教室 ことばや発達で気になる就学前の児童とその保護者を対象に、言語聴覚士等による相談や継続的な療育を実施しています。 対象者 市内在住のおおむね2才から就学前の児童とその保護者 開設日 月から木曜日 9時から17時 第1・第3土曜日 9時から12時   予約制 場所 福井市ことばの教室 田原1丁目13-6 フェニックス・プラザ2階 申込方法 市健康管理センター TEL0776-28-1256又は通園先のこども園にご相談ください。相談は無料 問い合わせ 市社協 総務企画課 TEL0776-26-1853 元気に遊んでいます!児童館 児童館では、新型コロナ感染拡大の予防対策をしながら、地域の子どもたちの遊び場として、様々な行事を行っています。 また、乳幼児とその家族の方の遊びの場、交流の場として、子育てひろばを入場制限をしながら開催しています。 子どもたちは広いお部屋でのびのびと遊び、保護者同士おしゃべりをして楽しく過ごすこともできます。ぜひ、お気軽に遊びにきてください。 児童館利用のご案内 利用対象者 18歳未満の児童 就学前の児童は保護者同伴 開館日 月曜日から土曜日 休館日 日曜日・祝日・年末年始 12月29日から1月3日 開館時間 平日は12時から18時 土曜日・学校の長期休業中は8時30分から18時 利用料 無料 子育てひろばのご案内 利用対象者 乳幼児とその家族 開催日 毎週木曜日 時 間 10時から11時30分 祝日や学校の長期休業中はお休みです。 くわしくは、市社協Webサイトをご覧いただくか、最寄りの児童館(くりのみ児童館を除く)又は市社協へお問い合わせください。 新型コロナ感染拡大などの状況により休館になる場合があります。 放課後児童会主任支援員募集 募集人員 2名 職務の内容 放課後児童会児童への支援、放課後児童会事業の企画補助 応募資格 保育士若しくは小中高等学校・幼稚園教諭の資格を有する方、大学で所定の学科を卒業した方、又は児童福祉施設に2年以上従事した方など(詳しくはお問い合わせください) 勤務日 月から金曜日 勤務時間 12時から18時 休日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始 給与等(現行) 基本給 月額135,200円  他諸手当有り 福利厚生 健康保険・労災保険・雇用保険・厚生年金保険の適用、有給休暇・病気休暇・特別休暇有り 応募方法 所定の申込用紙に資格を証明する書類を添えて市社協総務企画課までお持ちいただくか郵送してください。 募集要項、申込用紙は、市社協のWebサイトからダウンロードするか、窓口へお越しください。 選考方法 面接(日時、場所は応募者宛通知します) 応募締切 申込は随時受け付けます(郵送可) 経験・資格不問 放課後児童会支援員募集 小学校の夏休み期間中、放課後児童会・児童クラブで子どもの見守り等を行う支援員を募集しています。 1 勤務時間 1日3~6時間、週2日~5日 応相談 2 賃金 時給880円 時給920円(保育士、教諭など有資格者) 交通費あり 募集地区 木田、春山、清明、東安居、社南、麻生津、和田、啓蒙、西藤島、中藤島、明新、東郷、美山 夏休み中のみ7月21日(水)から8月26日(木) 湊、松本、日之出、日新、円山、鶉、酒生、文殊 募集している放課後児童会については、市社協にお問い合わせいただくか、ウエブサイトでご確認ください。 問い合わせ 市社協総務企画課 TEL0776-26-2005(直通) ボランティアセンターってこんなところ 市社協ボランティアセンターは、ボランティア活動のサポーターです。ボランティア活動に「参加してみたい」「応援がほしい」など、関心がある方は、お気軽にご相談ください! 1 ボランティア活動の相談・情報提供 ボランティア活動がしたい方・応援がほしい方からの相談を受け付け、必要に応じて紹介します。 また、年に6回ボランティア情報紙を発行し、現在募集しているボランティアや講座の情報をはじめ、市内で活躍している団体を紹介しています(下記Webサイトからもご覧いただけます)。 2 ボランティアに関する各種講座や交流会の開催 ボランティア活動について学びたい方、すでに活動中の方に、ボランティア体験講座や研修会を開催しています。 今年度は、高校生等ボランティア体験講座・お話し相手ボランティアスキルアップ講座を予定しています。 3 学校等での福祉教育や企業での社会貢献活動の推進 児童・生徒等を対象にした福祉教育を進めたり、地域と企業の間に立ちながら社会貢献活動のコーディネートを行っています。 また、障がい当事者(ゲスト講師)の紹介や福祉体験グッズの貸し出しも行っています。 4 ボランティアルームの利用支援 ボランティア団体の活動拠点として、当会のボランティアルームをご利用いただけます。 利用にあたっては、「福井市民福祉会館福祉関係ボランティア団体」の登録申請が必要です。詳しくは、下記ボランティアセンターまでご相談ください。 問い合わせ 市社協ボランティアセンター 田原1丁目13-6 フェニックス・プラザ1階 市社協内 TEL0776-22-0022(直通)  Eメールmag@fukuic-shakyo.jp ウエブサイト http://www.fukuic-shakyo.jp/ 参加者募集! ボランティア体験2021 ボランティア活動を「いつでも・どこでも・誰にでも」取り組める活動としてより一層定着させていくため、今年もボランティア体験を実施します。 ボランティアは初めてという方も、この機会にぜひご参加ください!詳しい内容は、下記Webサイトでご確認ください。 体験期間 令和3年7月22日(木)から12月20日(月) 対象 福井県内に在住・在勤・在学する小学生高学年以上で、ボランティア体験に関心のある方。ただし、小学生は原則、保護者同伴とします。 ボランティア活動保険(350円)に加入していただきます。 内容 福祉施設における日常的なお手伝い、利用者との交流、行事やイベントの運営協力等 問い合わせ 福井県ボランティアセンター 福井県社会福祉協議会内 TEL0776-24-4987 FAX0776-24-0041 ウエブサイト https://www.f-shakyo.or.jp/ 新型コロナの感染状況により、やむを得ず受け入れを中止する場合がございます。 コロナ禍でもつながりを絶やさない! 地区社協活動のご紹介 新型コロナ感染拡大により、地域での活動も自粛を余儀なくされています。 しかし、そのような中でも、各地区の社協では、創意工夫をしながら地域のつながりを絶やさない取り組みを行っています。少しずつできることから、交流づくりを試みる地区社協の活動を紹介します。 清水南地区社会福祉協議会 「バスに乗らないバス旅行」 4月9日(金)、清水南地区社協(清水南地区敬老会実行委員会)主催で「桜満開の京都を旅する、バスに乗らないバス旅行」が清水南公民館の協力を得て開催されました。 新型コロナの影響で、気軽に旅行に行けない昨今。1~2月頃に予定していた行事も中止となり、何か別の方法で楽しい時間を過ごしてほしいと、観光地の映像を見ながら旅の気分を味わえる今回のバスツアーを企画しました。 当日は、清水南地区の高齢者ら約30名が参加。本職のバスガイドさんと一緒に、写真や映像を見ながら、バス旅行にいざ出発! 今回訪ねたのは、京都の桜の名所です。映し出される見事な桜と、バスガイドさんの解説に感嘆の声をあげながら、久々のお花見とお出かけ気分を楽しんでおられました。 最後はお楽しみのお土産コーナーもあり、参加者の方々からは、「紅葉の時期にもぜひしてほしい!」「足が痛くならないのがとても良い。また行きたい。」といった次回を待ち望む声がありました。 問い合わせ 市社協地域福祉課 TEL0776-26-1853 私たちは福井市社協の地域福祉活動を応援します 広告 HOMETOWNコスモス 社会福祉法人おおた福祉会 福井市帆谷町1-33 TEL0776-38-1159 第一防災株式会社 福井市中角町18-30-1 TEL55-1019 市社協Webサイトのご案内 市社協の様々な情報をインターネット上で発信しています。 Webサイト URL http://www.fukuic-shakyo.jp/ Facebook  URL https://www.facebook.com/fukuic.shakyo/ Webサイトトップページのバナーからもリンクしています 高齢化率 令和3年5月1日現在 福井市の総人口 260,526人 65歳以上の人口 76,268人 高齢化率 29.27% この広報紙は、共同募金の配分金を受けています。